猫の抜け毛の掃除をするのはいいけど、してもまたすぐに部屋に舞い散る猫の抜け毛。
掃除機で吸ってもコロコロを使ってもなかなか取れないその悩みをどうしたらいいか、元ペット専門の清掃員の知識を使って猫の抜け毛の掃除方法について簡単に共有したいと思います。
この記事の結論は・・・
猫の抜け毛掃除上から下に!エアコンのフィルターやキャットタワーも注意!
でも、それがめんどくさいor時間がないあなたは??記事の最後に面倒くさがりでも対策可能な猫の抜け毛対策を共有しています!
関連

猫の抜け毛の掃除を始める前には、換気と整理整頓が大事です。
24時間換気がいいですが、できない場合はキッチンのレンジフードの換気扇を一定時間回しながら同時に窓を少し開けて機械換気と自然換気を併用しましょう。これだけで効果が違います。
当たり前ですが、床や棚などのモノは掃除前に片付けて掃除機をかけやすいようにするとスピーディーに掃除ができます。
猫の抜け毛の掃除の順序は上から下へ
エアコンや棚、照明器具の上の埃とりから始めてまずはホコリを下に落としておきましょう。
その際に特に注意するのが、
- エアコンのフィルター、
- キャットタワー、
- 窓のサッシの溝や障子枠など空気の通り道になっている所
以上の3箇所は猫の抜け毛や埃がたまりやすいので気をつけましょう。
猫の抜け毛の掃除で使用する道具は?
使う道具は以下です。
- 化繊のはたき
- 掃除機
- ペンキ用の刷毛
- ゴム張り軍手
- 綿の軍手
- 布
- 靴洗い用ブラシ
- メラミンスポンジ
- マイクロファイバークロス
- 食器用中性洗剤
どれも手に入りやすいものですので予備も含めて揃えておきましょう。
高い所に積もる毛や埃は、柄の長い化繊のはたきで。
上から下へホコリを落とす際にまずは、
- 高い所に積もる埃や猫のアンダーコート(内側の毛)を化繊のはたきの静電気で吸着します。
棚や家具の上で猫がよく通っている場所は、体の外側を覆う太くて硬い毛のオー バーコートも落ちているので入念にしておきましょう。
エアコンのフィルターにも猫の抜け毛はついている。
ふわふわと軽いアンダーコートはエアコンのフィルターにもたまっている。猫のいる家では一般的なペースより少し頻繁に掃除をするのがおすすめです。とくに春と秋の換毛期は抜け毛が増えるのでフィルターの汚れ具合を見るといいですね!掃除機と一緒にペンキ用の刷毛を使うと効率よく掃除できます。
キャットタワーの掃除はゴム張り軍手が効果的
猫の抜け毛がたっぷりついてしまうのがキャットタワーですよね。
掃除機がかけにくいこの場所はゴム張り軍手を使うことできれいに掃除ができます。
コツは撫でるように取っていくことです。
残ってしまった猫の抜け毛は掃除機で吸い込みましょう。
こんなに丁寧にはできないと思ったあなたにはもっと楽に猫の抜け毛の処理ができる方法があるので次ページをみてください!
次のページでは猫の抜け毛が多いときの対処法と便利な商品を共有しています。
コメント